top of page

Business

脱炭素の鍵

当社サービスは、​
こんな悩みをお持ちの方にオススメです!

急にCDPやTCFDの担当者になってしまった!

対応しないといけないが、どうしたらいいか分からない、、、

詳細な製品・サービスのGHG排出量算定を行いたいので、専門家のサポートが欲しい!

GHG排出量の算定をしてみたけれど、、、

DBの原単位が限られていて、困った。アドバイスが欲しい!

算出した結果が正しいのか分からない、

誰かのお墨付きが欲しい!

社内で議論できる人がいないので、算定結果の確認を含め、議論をしたい。

環境にいい取り組みをしている自覚はあるが、数値化が出来ない。

当社では、

GHG排出量算定経験をお持ちでない企業様から、

CDPスコアA評価をお持ちの企業様まで、幅広くご対応しております。

経験豊富な担当者が丁寧にサポートいたしますので、

まずはお気軽にご相談ください。

Service

サービス内容

1. 製品・サービスの​GHG排出量算定支援

​ご支援内容

☑ 算定方法の共有
☑ 収集すべきデータのリストアップ
☑ 算定対象製品・サービスや範囲のディスカッション
☑ 既存原単位の改良(独自原単位の作成)や、
​  海外のDB(ecoinvent)を活用した評価
☑ 算定結果をExcel及び独自BIツールにて報告・共有
☑ 結果の分析・考察
☑ 評価内容の論文化

​結果の活用例

1. サステナビリティレポートへの掲載
2. 株主や顧客への脱炭素対応アピール??
3. CDPやTCFDへの回答

4. 製品・サービスのブランディング

2. Scope3の算定支援(組織の評価)

​ご支援内容

☑ 算定方法の共有
☑ 収集すべきデータのリストアップ
☑ 算定対象製品・サービスや範囲のディスカッション
☑ 算定結果をExcel及び独自BIツールにて報告・共有
☑ 結果の分析・考察
☑ 評価内容の論文化

​結果の活用例

1. サステナビリティレポートへの掲載
2. 株主や顧客への脱炭素対応アピール??
3. CDPやTCFDへの回答

4. 製品・サービスのブランディング

3. アドバイザリー

​ご支援内容

☑ 算定方法の共有
☑ 収集すべきデータのリストアップ
☑ 算定対象製品・サービスや範囲のディスカッション
☑ 算定結果をExcel及び独自BIツールにて報告・共有
☑ 結果の分析・考察
☑ 評価内容の論文化

​結果の活用例

1. サステナビリティレポートへの掲載
2. 株主や顧客への脱炭素対応アピール??
3. CDPやTCFDへの回答

4. 製品・サービスのブランディング

​【担当者の経歴】

☑ GHG排出量算定の分野で15年以上、100件以上の実務経験アリ

☑ GHG排出量算定方法の一種、LCAで博士号を取得

☑ 研究成果は、CO の見える化にも活用されているデータベース IDEA
    にも採用

※IDEAは、日本でも最も活用されているDBです

2

​Scope3 - 組織のLCA -

上流、自社、下流のScope
企業を中心としたScope

​環境省HPより

個別評価 - 製品・サービスのLCA -

製品やサービスが生産されてから廃棄されるまでの

ライフサイクル全体の環境負荷を評価します。

Wide range of support

CO2だけでなく、水や土地利用
生物多様性など幅広く対応

Conceptual figure of LIME-3

Norihiro et al., より

環境負荷はCO2以外にも重要な項目があります

当社では、CO2以外の項目にも対応可能です

LCAを応用することで人間健康や生物多様性などへの被害評価、さらには、それらを統合した評価もすることが出来ます。

影響評価には、早稲田大学 伊坪徳宏教授らが開発したLIME3(Life cycle Impact assessment Method based on Endpoint modeling 3)の手法を活用しています

LIME3は世界的に注目されているLCA手法の一つです

Supporting Considerations

LCAの結果の解釈や削減の為の
考察をサポート

​LCA算定後の課題

  • 結果に対する考察が難しく、対応に時間がかかる

  • 立場や視点によって、着目したいポイントは様々であるが、各々の要請にあった結果を無数に作るのは大変

  • 各ステークホルダーの合意形成が困難

  • 各ステークホルダーに絞った改善立案が難しい

AKATSUKIを開発 /適用のメリット

  • 考察や仮説立案を容易にし、その後の「 活用 」を考える時間を十分に確保する

  • 結果を対話的に表示可能なので、立場や視点に合わせてグラフや表、数字をワンクリックで変えることが可能

  • これにより、一つ一つ条件を変えた図表や数値を大量に作成する手間が不要

  • ​さらに、各ステークホルダーの目線で着目したいポイントを深掘りできる

  • 結果はWeb上で共有可能、メンバーであれば誰でもアクセスできる

  • 考察などのハードルが下がり、各ステークホルダーとの合意形成を促進

  • その結果、活用に十分な時間を確保できる

  • 意思決定支援ツールとして活用可能

AKATSUKIの枠組み

Green Guardian HP

LCA結果

AKATSUKI

楽に共有が可能です

パスワード/認証されれば、いつでもどこでも誰でもアクセス可能

活用

自社・関係会社

調達先

消費者

問題の把握

共有知・議論

改善・改良

新しい発想

Scope3の結果の一例

​図1. AKATSUKI画面

​図1. AKATSUKI画面

​図2. Scope3 選択時画面

​図2. 「Scope3」を選択した画面

Customer

顧客

bottom of page