Model
対話型地域経済分析モデル
実際の挙動を体感して頂くため、
対話型地域経済分析モデルに総務省が公表した平成27年(2015年)日本産業連関表の情報を
インプットして性能の一部を紹介します。
※日本産業連関表の詳細に関しては総務省HPをご覧ください。
▸操作説明
ページ間の移動は<>(矢印)または、1の13と書かれている部分をクリックして移動してください。
「産業」や「部門名」の任意のボタンをクリックすることで、知りたい情報を見ることが可能です。
また、「Ctrl」を押しながらクリックすることで複数の産業や部門の情報を統合することも可能です。
本紹介ページでは、一部要素のみのご紹介となります。
※ページを最大化する(下記右下部分をクリック)と便利です。
標準規格(購入いただいた自治体さまへ提供されるサービス)では、
これらに加えて国や都道府県との比較、各部門から他地域へ漏れている金額など情報が実装されます。
また、部門詳細度の変更や追加情報のカスタマイズも可能です。
▸目次
1の13:タイトル
2の13:概要
3の13:産業部門分類の詳細
4の13 :用語解説
5の13 :各要素
6の13 :生産額内訳
7の13 :粗付加価値内訳
8の13 :中間投入内訳
9の13 :各要素一覧
10の13 :地域外調達率vs外貨獲得率
11の13 : 地域外調達率vs中間投入率
12の13 :地域内獲得額
13の13 :外貨獲得額
地域外調達率:調達額に占める移輸入額の割合
外貨獲得率:売上に占める移輸出額の割合
中間投入率:生産額に占めるコストの割合
地域内獲得額:地域内で獲得した生産額
外貨獲得額:地域外で獲得した生産額