
まちの実態を正確に把握したい、
変化を起こしたい 自治体の担当者様
地域経済を見える化する
経験豊富で 丁寧なサポート
豊富な実践経験を持つ当社スタッフが丁寧にサポート
自治体様の様々なニーズに対応したサービスを展開しています
エビデンスに
基づく政策立案
統計とヒアリングで精緻な調査
講演・WS実績多数
専門家にすぐ相談する
担当スタッフが貴社のヒアリングを行い最適な実施内容をご提案いたします。





※一部のクライアントさまのみ表示
このようなお悩みは
Green Guardianへご相談ください
地元の経済は良くしたいけど、そもそも、まちの経済状況がわからない。過去との推移を知りたい。
過去に産業連関表を作成したが、上手く活用が出来ていない・・・
自治体職員が経済波及効果の算出や分析を出来るように支 援して欲しい。
私たちの地域がどの部門で稼いでいるのか、どの部門から漏れているのかなど詳しく知りたい。
地元の経済を良くしたいけど、どうしたらいいか分からない。
未来は地域にしかない!
日本各地を見てきて思うこと
二極化が進みつつある
元気と勢いの感じられるイキイキした町
-
新しい動きを次々と取り入れ
-
移住者がどんどん増える
よどみ間の広がる
活力の感じられない町
-
あきらめ・投げやり感
- どうせ自分の世代でおしまい
- 若い世代は戻ってこない
- 移住者も入ってこない
人は、動きや変化のあるところに惹きつけられる
機会が生まれているから
楽しいから
生きている感じが味わえるから
いろいろな人や世界に出会えるから
一方で、地域には様々なリスクが迫っている
「折れないまちづくり」が必要

「折れないまちづくり」に必要なもの
「ぶれない芯」
=地域の未来についての共有ビジョン
外部に依存しすぎず、持続できる地域経済
外部に依存しすぎず、
持続できる地域経済の形成へ
地域をバケツに例える:漏れバケツ理論の実践
「お金をひっぱってくる」のも大事だが、
「地域に入ったお金をどれだけ滞留・循環させるか」も大事

それがどんなバケツなのかを
知ることで打ち手が見えてくる!

3つの課題

人材の不足
知見や経験を持った人材がいない。担当者は兼業がほとんど。専業であっても他の業務もあり、忙しい。

やってみたが、、、
過去にトライしてみたが、結局良く分からず何もアクション出来ていない。内部への説明や外部への公表が不安。やって終わりになっている。

学習コストが高い
1 から専門人材を育成しようとすると、分からないことが多く、どうしていいか分からない。専門人材の育成に時間がかかる。
地域を活性化するカギを一緒にさがしましょう!
幅広い経験をもち、専門性の高いサポートができる当社におまかせください
「見える化」を推進する自治体を支援する
「助成金」申請
どのような助成金を利用することができるか、ご予算など、担当者がわかりやすくご案内いたします。
産業連関表や、IREAMなどへの費用の対象となる、助成金申請をご提案させていただきます。
無料でお気軽にご相談いただけます。

当社は高い専門性を持つ研究者を中心に実務経験豊富なメンバーが貴社のプロジェクトをサポートします
02 ネットワーク
専門分野の第一人者である大学の先生や研究者、コンサルタントとの豊富な繋がり
.png)
-
ワークショップを得意とするパートナー企業と協力することで、まちのビジョン形成や産業連関表作表後の伴走も含めて支援可能

03 課題解決力
自社オリジナルの個表を活用した分析・ご提案が可能
-
他地域から購入しているモノ・サービスの品目および金額を詳細に把握することが可能→ 施策立案や新規ビジネスの検討のための資料として活用できる!
-
後継者の有無による自治体への将来的な経済的影響を推計
ご相談~お仕事の流れ
ご不明な点はお気軽にご質問ください
STEP
01
お問い合わせ
STEP
02
ヒアリング
STEP
03
仕様のご確認
お見積り
STEP
04
ご契約
STEP
05
実務
STEP
06
納品
-
Q.納期について教えてください。A.よくある製品LCAの場合、データを頂いてから2か月程度で納品致します。
-
Q.納品の形式を教えてください。A.よくあるパターンがISO14040,44に基づいた報告書、発表資料、計算ファイルの3点を電子媒体でお渡ししています。ご要望によっては、報告書の概要版もお作りしています。
-
Q.御社の特徴を教えてください。A. 特徴1:質に比してお手頃価格であることでしょうか。 当社はLCAに特化した専門人材を有していますが、少数精鋭であるため一人一人が多機能工でもあります。他にも都心に事務所を置かないことや独自の間接部門を持たない為、コストを圧縮できています。結果として、質の良い成果物をお手頃価格で提供できており、満足度にも反映されていると考えております。 特徴2:余裕のある運営 「LCAを使って会社を良くしたい」という思いのあるクライアントさまの役に立ちたい。引き続き、伴走したいという気持ちが強いため、年間で請け負う受注件数にキャップをつけています。受注数を超えた後は調査研究やスキル向上のための自己研鑽をしています。 特徴3:丁寧・優しい 余裕のある運営をしていることもあり?スタッフの対応が丁寧で優しい、安心する。といった声を多くいただきます。 クライアントさまも優しい方が非常に多く、一つのチームとしてお互いを思い合ったプロジェクト運営ができています。
-
Q.御社のクライアントについて教えてください。A.当初、当社のお客様は、LCAの研究をしている研究機関やLCAのサービスを提供しているコンサルティングファーム、自社の持続可能性を高めたい上場企業が多い傾向でした。そのため、LCAのリテラシーが高い組織からの依頼が多く、そういった組織でも難しいような案件、サポートが必要な案件に対応しておりました。 近年は、中小企業を中心にこれからはじめてLCAに挑戦するといった組織も多い印象です。この場合は、LCAについてのセミナーを行い、LCAの理解を深めつつ、プロジェクトの進行の仕方や必要なデータ、着地点などを決めて進めていくことが多いです。共通して言えることは、継続案件が多いことです。業種は一次産業から三次産業まで様々です。近年では、農業、食品製造業、精密機械製造、繊維製造、生産用機械製造、商業、大学、コンサル、リサイクル、ガス供給業、飲食業などから依頼がありました。 理屈はさておき、環境に良い世界の実現に向けて とにかく頑張りたい! という方を応援したいと考えております。
-
Q.どんな製品・サービスでもLCAできるのでしょうか?はい。データがあればLCAは可能です。他社で断られて当社が対応するといったケースも多々あります。一度お気軽にご相談ください。
-
Q.相談したいのですが、、、A.初回相談無料(1h)ですので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
-
Q.頻繁に連絡しても大丈夫ですか?A.契約頂いたクライアントさまの場合、都度わからないことや相談を何度でも対応しています。
よくある質問
地域経済に関するコンテンツ
お問い合わせ
どのようなことでも結構です
お気軽にお問い合わせください
スタッフが順番に対応させていただきますが、内容によってはお時間を頂く場合がございます。また、全てのご意見・ご感想などにお返事できないことがありますが、何卒ご了承ください。
※土日・祝日などは翌営業日以降の対応とさせていただきます。