はじめてのLCA認証ガイド(1):基礎知識から認証の種類・準備のポイントまでやさしく解説
- o a.
- 1 日前
- 読了時間: 6分
こんにちは。
LCAコンサルタントの小野あかりです。
今日は、企業のPRなどでよく目にする【認証】という言葉について解説をしていきたいと思います。
LCA(ライフサイクルアセスメント)を導入した企業が、外部への発信や競争力向上のために「認証」を取得したりしている訳ですが、
実際に取得しようとした際に、
「認証ってよく聞くけど、何をどうすればいいの?」
「どの制度を選ぶべき?」
と迷うことも多いのではないでしょうか。
そこで本コラムでは、LCAをベースに製品やサービスの認証取得を目指す方のために、認証の基礎知識から、種類・タイミング・失敗しないための準備ポイントまで、やさしく丁寧に解説します(なお、今回は内容量の関係から前編・後編に分けています)。
ぜひ最後までお付き合いください!
目次
1.認証とは?
8.おわりに
1.認証とは?
「認証」とは、企業が提供する製品やサービスが、特定の環境基準や評価項目を満たしていることを、第三者が客観的に証明する制度のことです。LCA結果をもとに、環境性能の高さを公的に示したいときに活用されます。
単なる「実施しました」の報告ではなく、「この製品は、誰が見ても確かに環境に配慮されていますよ」と太鼓判を押してもらうようなイメージです。
認証を受けることで、企業はその環境への取り組みを「見える化」し、顧客や取引先、社会に対して信頼性のあるメッセージとして発信することができるようになります。
2.認証が必要になるのはどんなとき?
認証は、主に次のような目的で必要になります:
製品にカーボンフットプリント(CFP)を表示したいとき:CO₂排出量を見える化し、顧客に環境配慮を伝えるため。
海外展開時に信頼できる環境性能を示したいとき:国際的な商談や取引先への証明として活用されます。
環境配慮製品としてブランド価値を高めたいとき:認証ラベルはマーケティングツールとしても有効です。
社内報告というよりも、社外のステークホルダーに対して「信頼されるエビデンス」を示すことが認証の本質です。
3.認証の種類とレベル感
認証制度にはさまざまな種類がありますが、大きく次の3つに分類できます。それぞれ「どの程度までLCAの数値を見られるか?」も異なります。
認証の種類 | 数値の確認の有無 | 特徴・概要 |
CFP(カーボンフットプリント)認証 | ✔️ あり | 製品のライフサイクルで発生するCO₂排出量(kg-CO₂eなど)を数値で表示。算定根拠まで第三者が確認。 |
プログラム認証(例:EPD) | ✔️ あり | GWP(温暖化係数)などの環境負荷数値を含むLCA結果を、標準フォーマットで公開。ISO14025に準拠。 |
エコラベル(例:Type I) | ❌ なし | 「環境にやさしい製品」であることを証明。数値そのものは求められないが、基準を満たす必要あり。 |
☑ 数値が問われる認証は、環境影響の根拠まで開示したい企業に。 ☑ 数値までは問われない認証は、消費者向けにわかりやすく「環境に配慮した製品ですよ」と伝えたい企業に向いています。
4.目的別にみる、どんなときにどんな認証?
認証の選び方に迷ったら、「目的ベース」で考えるのがポイントです。
目的 | 推奨される認証タイプ |
カーボンフットプリントを表示したい | CFP認証、EPD認証 |
海外市場へ展開したい | EPD認証、グローバルラベル(Carbon Trustなど) |
消費者に環境配慮を伝えたい | Type Iエコラベル、CFPラベル |
認証ラベルで商品価値を高めたい | CFP+Type Iの組み合わせも有効 |
5.認証取得にはなにが必要?
認証を取得するには、LCA報告書の完成後、各認証機関に申請し、審査を受ける必要があります。
準備物の例:
LCA報告書(検証済みが望ましい)
製品仕様書・原材料の情報
算定根拠・追加説明資料
※海外の認証機関から認証を取得する際には「提出書類の英訳」「現地機関との調整」も発生するため、余裕をもってスケジュールを組むことが重要です
6.よくある失敗例とその対策
ありがちなミス | 対策のヒント |
自社の目的に合わない認証を選んでしまう | 「誰に」「何を伝えたいか」を明確にする。 |
スケジュールが大幅に遅れる | LCA完成と同時に認証準備も始めておく。 |
コスト見積が甘く、途中で予算が足りなくなる | 翻訳・登録・更新費用も含めた総費用を複数社から見積もる。 |
7.認証に向けた5つの準備ステップ
認証を「後回しにせず、前倒しで準備しておく」ことが成功のカギです。
目的を明確にする:「誰に何を伝えるための認証か?」を整理しましょう。
スキームを選ぶ:用途や市場に合う認証制度(CFP/EPD/エコラベル)を選定。
資料をそろえる:LCA報告書・根拠データ・製品情報など、認証に必要な情報を整理。
信頼できるパートナーを見つける:認証機関や支援コンサルの比較検討を行いましょう。
社内調整と予算確保:稟議や上申も考慮し、早めに合意形成を。
8.おわりに
本コラムでは、初めて認証に取り組む方向けに、基本的な理解と行動のガイドラインをご紹介しました。
ここまでで、認証の概要・種類・取得のステップまで、LCAに基づく認証取得の全体像を掴んでいただけたら幸いです。
後半では、さらに一歩進んだ内容として、以下のトピックを取り上げていく予定です:
実際の認証取得事例(国内外の企業の対応例)
認証後の効果と活用方法(広報・営業・投資家対応など)
複数製品への展開や社内制度化のヒント
最新の制度動向・国際ルールとの接続(例:EU CSRD、SBTiとの関係など)
また後半のコラムでは、認証取得を検討している方向け【完全無料・当社オリジナルISO検証チェックシート】に関するご案内もありますので、ぜひ併せてチェックしていただければと思います。
簡単・無料のメルマガ登録をしていただきますと自動的に案内がいきますので、そちらもおススメです。
私たちだからこそできるサポートがあります
「株式会社Green Guardianという社名を、今日初めて聞いた」という方もいらっしゃるかもしれません。確かに、知名度では大手に及ばないかもしれません。
しかし、私たちには確かな実績と、現場を深く理解する専門家がそろっています。
大手企業をはじめとした多くの企業様に対するコンサル実績もあり、Scope 3やLCAのような実務で差が出る領域において、「本当に使える伴走支援」を提供してきました。
さらに、地方に拠点を置き、少数精鋭の体制をとっているからこそ、無駄なコストをかけずに、質の高いサービスをより適正な価格でご提供できるのが強みです。
「高額なコンサルを導入して失敗したくない」
「でも、しっかりした実績を持つ専門家からの支援は受けたい」
──そんな思いをお持ちの方にこそ、当社をご活用いただきたいと考えております。
もし少しでも気になっていただけたら、初回無料相談も受け付けておりますので、
まずは下記「お問い合わせ」ボタンよりお気軽にご相談ください。

★ あわせて読みたい関連記事
1.【2025年5月】最新のScope3・LCA注目ニュース5選
2.サステナビリティ開示におけるLCAの役割 ― CDP・SSBJ・TCFDでも求められる“数字の裏付け”とは ―
★ 小野雄也の経歴はコチラをクリック
★ お問い合わせはコチラをクリック
Comments