top of page

Topics

コラム記事

​ホーム > コラム記事

三陸新報にまちづくりのお手伝いをしている気仙沼市の記事が掲載されました

当社が開発した産業連関表及び対話型地域経済分析モデル(; IREAM)が宮城県気仙沼市主催の事業者向けワークショップ(1月12日)にて活用されました。ワークショップは地域のこれからを担う若手事業者や市長・副市長はじめ市議会議員やプレス関係者など多くの方に参加頂きました。ファシリテーターはパートナー企業である有限会社イーズの枝廣淳子さんが務め、当社代表の小野も産業連関表やIREAMに関する講演を行いました。

参加者からは前向きな意見が多く、データと地元感覚を基に自分たちの事業をより発展すると共に気仙沼市を盛り上げていく為の打ち手についても話し合われました。IREAMについても分かりやすさや簡単な操作性、「こういうデータをみれないか?」などのフィードバックを頂きました。開発側としても大変励みになり、今後の開発の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

なお、既に商工関係者からIREAMの問い合わせが入っており、事業(打ち手)に活用されている模様です。

ワークショップは2月と3月にも実施され、具体的な打ち手につなげていきます。


三陸新報 2022.01.16


最新記事

すべて表示

10月上旬に『下川町は「なぜずっと元気なのか?!」下川町応援大使と体感するSDGsツアー!』を開催致しました。参加者は自治体と企業に所属する方が多かったですが、個人参加の方もおられました。 満足度は5点中5点と大変嬉しい結果になりました。これも町長はじめ、役場職員の方々、説明をして頂いた町民の方々のお陰です。ありがとうございます。 下記、アンケートに書いて頂いた感想です。一部紹介したいと思います。

暑い日が続くようになってきましたね。 今日は、令和4年3月に総務省から出された「令和3年度地域おこし協力隊の隊員数等について」から、内容を抜粋して皆さんにお伝えしていきたいと思います。 ◇隊員数 まず、令和3年度時点の地域おこし協力隊の数は、6,015名、受け入れ自治体数は1,085団体でした。 平成21年度時点では、隊員数89人、受け入れ団体数31団体だったので、この10年ほどで、隊員数も受け入

bottom of page