

【バイオ炭クレジット】コストのあれこれ
2023年10月11日、東京証券取引所においてカーボン・クレジット市場が開設され、売買がついにスタートしました。 10月20日時点で1万t-CO2の取引があり、参加者は200社を超えたそうです(参照:日本取引所グループ JPX企業情報)。...
2023年10月27日


【TNFD対応】評価ツールのご紹介
10月5日付の日経ESGに 「TNFDの枠組みを発表 -企業に自然のリスクや機会の開示求める-」 というタイトルの記事がでましたね。 記事には、TNFD枠組みの肝として、 ➀ 開示提言 ➁ 指標 が挙げられる、と記載されていました。...
2023年10月25日


【ゆっくり解説】気候変動による損失額とは…?IPCC将来シナリオと開示要求についても簡単に解説!!_動画02
【ゆっくり解説】第二弾です。 第一弾に続き、気候変動による損害などを解説しています。 タイトルは重めですが、軽い気持ちで見て頂ければ幸いです。 次こそはLCA解説に移っていきます。
2023年10月25日


【ゆっくり解説】気候変動について分かりやすく解説 !!_動画01
LCAの解説の前に背景にある環境問題や枠組みについて、まずは解説動画を作ってみました。 これまで環境問題やLCAに関する動画は複数ありましたが、いずれも難しそう、固い、面白くないといった傾向があるように個人的には感じられました。そこで、少しでも多くの方に楽しんで環境やLCA...
2023年10月25日


【事例:地域経済の見える化】産業連関表の開発業務
地域の経済規模や特徴を把握することができる産業連関表の開発をパートナー企業である有限会社イーズの一員として実施致しました。 分析結果からお金の漏れや外貨獲得額などが産業別に分かる他、専門知識がなくても直観的に経済構造が理解できるポートフォリオを作成しました。...
2023年4月19日


【事例:地域経済の見える化】役場の調達変化による経済波及効果算定業務
自治体の調達変化によって地元経済にどの程度貢献できるかをパートナー企業である有限会社イーズの一員として分析し、報告致しました。また、税収などと紐づけて改善によるポテンシャルを示しました。 【顧客:熊本県南小国町、北海道下川町、宮城県気仙沼市など】
2023年4月18日


【事例:地域経済の見える化】ひび割れ分析に関する業務
将来、漏れ穴になる可能性がある産業の特定や損失リスク金額を把握する調査をパートナー企業である有限会社イーズの一員として分析しています。 【顧客:北海道美瑛町、宮城県気仙沼市など】
2023年4月17日


【事例:地域経済の見える化】地域経済に関する講演
地域経済の見える化業務の経験から得られた知見を基に地域経済の講演を行いました。 講演では地域経済における現状のリスクや見える化のツールである産業連関表の解説、産業連関表を基にどのような変化を起こしたか等、幾つかのケーススタディを紹介しました。
2023年4月16日