

【ゆっくり解説】製品を用いてLCAの流れを解説!!_動画04
遂に事例変に突入します。是非、ご覧ください。
2024年1月12日


【ゆっくり解説】LCAについて分かりやすく解説 !!_動画03
前回、前々回のゆっくり動画で環境問題や関連する枠組みについて解説しました。 今回は、いよいよLCAについて解説していきます。動画ではLCAの枠組みについて、ざっくりと解説しています。もっと詳しい内容を知りたい方は、関連記事をご覧ください。 LCAについての解説記事 1...
2023年11月21日


LCAとは?|企業が知っておくべきライフサイクルアセスメントの基礎知識と導入方法
こんにちは。 LCAコンサルタントの小野あかりです。 近年、地球温暖化や資源枯渇など、深刻化する地球環境問題に対する社会的関心が高まってきています。これに伴い、企業には事業活動における環境負荷の低減が強く求められるようになっています。...
2023年11月21日


【バイオ炭クレジット】コストのあれこれ
2023年10月11日、東京証券取引所においてカーボン・クレジット市場が開設され、売買がついにスタートしました。 10月20日時点で1万t-CO2の取引があり、参加者は200社を超えたそうです(参照:日本取引所グループ JPX企業情報)。...
2023年10月27日


【TNFD対応】評価ツールのご紹介
10月5日付の日経ESGに 「TNFDの枠組みを発表 -企業に自然のリスクや機会の開示求める-」 というタイトルの記事がでましたね。 記事には、TNFD枠組みの肝として、 ➀ 開示提言 ➁ 指標 が挙げられる、と記載されていました。...
2023年10月25日


【ゆっくり解説】気候変動による損失額とは…?IPCC将来シナリオと開示要求についても簡単に解説!!_動画02
【ゆっくり解説】第二弾です。 第一弾に続き、気候変動による損害などを解説しています。 タイトルは重めですが、軽い気持ちで見て頂ければ幸いです。 次こそはLCA解説に移っていきます。
2023年10月25日


【ゆっくり解説】気候変動について分かりやすく解説 !!_動画01
LCAの解説の前に背景にある環境問題や枠組みについて、まずは解説動画を作ってみました。 これまで環境問題やLCAに関する動画は複数ありましたが、いずれも難しそう、固い、面白くないといった傾向があるように個人的には感じられました。そこで、少しでも多くの方に楽しんで環境やLCA...
2023年10月25日


「エコプロ2022」@東京ビッグサイトに出展します
12月7日(水)から9日(金)まで東京ビッグサイトで開催される「エコプロ2022」にパートナー企業である未来創造部と共同で出展いたします。 「地方創生×脱炭素」のコーナーで、移動式製炭炉「未来炭化ユニット」をご紹介します。...
2022年12月1日
東証プライム市場と企業の情報開示
こんにちは。昨日、畑で育てているニンニクの下処理をしたのですが、めちゃくちゃ大変ですね。 全農家さんを尊敬する今日この頃です。 さてタイトルにもある通り、最近「東証プライム市場と企業の情報開示」について調べています。 今年の4月に東証市場が再編され、その中の東証プライム市場...
2022年5月31日


ブルーカーボン支援について
COP26が閉幕し、1.5度目標に向けた新たな努力が必要との見解が示されました。 将来世代により良い環境を確保したいとの思いから、当社のような小さな企業でも出来ることはどんどんしていかなければならないと感じています。 そこで、今回上記タイトルにもあるブルーカーボンの支援を実...
2021年11月26日


芝と打ち水について
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 突然ですが、農林水産省が公表している「H30年 花木等生産状況調査」によれば、 日本全体の芝の生産面積は3818 ha、日本一の生産量を誇る茨城県は2200ha分(約58%)もの芝を生産しているそうです。広大すぎて、イメー...
2021年5月24日


震災対策;雨水利用
感覚的に「日本には水は豊富にある!」と思っている方が多いのではないでしょうか。実際、国土交通省が公表している「日本の水資源」によると、日本の降水量は年間平均1,690ミリ、これは他の国よりたくさん雨が降っていることを示しています。一方で、一人当たりに換算するとそこまで多くな...
2021年5月22日


検索エンジン;エコシアの活用
気候危機が叫ばれて、もうずいぶん経ちます。 国や企業でのアクションは勿論ですが、一人ひとりの行動変容が大きい力を持っているのも事実です。 具体的なアクションが求められている中、例えば自分達で植林などを行いたいが、多くの人にとって、それは難しい行動かと思います。さらに言えば、...
2021年5月20日





